【台湾語学留学準備】②語学学校、どうやって決める?

台湾語学留学②語学学校、どうやって決める?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

新生活の春

こんにちは、らにです。

新年度始まりましたね~。新生活はワクワク半分・不安半分ですよね。
特に学校を卒業して就職する時はドキドキしていました。(結局深夜勤務が合わず、半年で辞めました・・・)
新社会人のみなさん!気張りすぎないでね!石の上にも三年って、あれは無視していいからね~!!

わたし
わたし

ふだんより多めに休もう~

前置きが長くなりましたが、今回は留学準備①に続き留学する学校をどうやって決めたかご紹介しようと思います。

台湾留学の種類

晴れた日の台北

台湾へ留学する形態として、下の2つが大部分です。

留学先の種類
  • 大学:正規留学と呼ばれるもの。日本の大学と同様専門的な知識を勉強する
  • 語学学校:言語を勉強するための学校

正規留学とは日本国内の進学と同じく、4年制(学部によってはそれ以上)大学に進学し勉強することです。
ハードルも語学留学に比べて高めです。

アメショ猫
アメショ猫

でも学費は年間50万円くらいだよ、安いね!

私はすでに日本で大学に行ったので、今回は語学学校に留学する予定です。

台湾に行ったことがないという人にはガイド本でざっくり見てみると実感がわくかも?

おしゃれな台湾情報を知りたい方はこちらの本がオススメです。

語学学校の種類

大学内の図書館にいる女性

語学学校の種類にも2つあります。

語学学校の種類
  • 大学内の語学学校
  • 民間の語学学校

大学内の語学学校は「華語中心」と呼ばれたりもします。

華語中心は大学のスケジュールに合わせて入学時期が決められている場合が多いです。

民間の語学学校は自分の好きなように授業を取ることができたり、入学時期は毎週受け付けている学校もあります。

カッパ
カッパ

民間の学校の数は他の国に比べて少なめだね

私は華語中心のスケジュールに都合が合うし、民間は学費が高いな・・・と感じたので華語中心に行くことにしました。

華語中心(大学のみ)

台湾には多くの大学があり、付属の華語中心も多くあります。
国公立の大学が多いですが、私立もあります!
華語中心も民間の学校も台北市周辺の北部が多いです。

下は台北駐日経済文化代表処が作成した大学の一覧リストが見られるリンクです。ご参考にどうぞ!

リストの見かた

全部中国語ですが、左からエリア、大学名、大学WebサイトURL、大学連絡先、連絡方法が書かれています。

私が選んだ学校と選んだ理由

私の条件

私の希望する条件は2つありました。

条件
  • アクセスがいい、できればバスor電車一本・・・不便だと行く気なくす
  • 少人数(絶対ゆずれないポイント)・・・発言&質問しやすいのはやっぱり少人数!

4つの候補

上2つの条件に合いそうな大学は4つありました。

国立台湾師範大学

GOOD

・日本人の中で超有名

・アクセスまあまあ

・学費が比較的安い

BAD

・クラス人数が多い可能性がある

・日本人が多い

国立台湾大学

GOOD

アクセスが良い

・4~7人の少人数クラス

・学習設備が整っている

BAD

・古いテキストを使っている

・学費が高い

国立台湾師範大学

GOOD

・毎月開校している

・学費が比較的安い

BAD

・アクセス良くない

国立台湾師範大学

GOOD

・学費普通

・7~10人の少人数クラス

BAD

・アクセスが良くない

私はどの大学を選んだか

4つの中から私がどの大学を選んだかというと・・・

国立台湾大学にしました!

実は選ぶのにあまり時間はかかりませんでした。

なぜかというと、私の条件(アクセスがいい・少人数)にぴったり当てはまるのが台湾大学だったからです。
「学費が高い」というのはこれから無職の身にとって痛いですが、まあ通って半年だし、欧米にくらべると安いしいっか・・・と自分を納得させました。ダイジョブダイジョブ。

わたし
わたし

まあ、ちょっと貯金あるし何とかなるかな・・・

選んだあとは?

さて、選んだ後は大学の華語中心Webサイトから申し込みます。
私が申し込む時はちょうど語学留学ビザ解禁のお知らせが出た翌日でした。
申し込んだ後そのサイトを見てみると、春学期はすでに締め切られていました。
きっと殺到したんでしょうね・・・

今は学費をクレジットカードで払い、これからクラス分け?のためのテストを受けながらビザ手続きをができるようになるまで待つ、というところです。
アラサーでまた学生に戻るのは、私にとってけっこう勇気がいることですが、行けば私のような人はきっと少なくないだろうし(たぶん)、現地でいろいろ見えてくることがあるはずなのでそれを楽しみに準備します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA