はじめて台湾で迎える新年

Happy Lunar New Year!

こんにちは!らにです(^▽^)
今年は初めて台湾で旧暦の新年を過ごしました。

台湾の新年は「家族」!

新年の休みはとにかく家族最優先!!
1世帯だけではなく親や祖父母、親戚たちと過ごすのが当たり前。
仕事があっても特別な休憩時間をもらい家に戻ってご飯を食べられたりします。

わたし
わたし

日本と新年の「熱」の入り方がちがう

私誤解していたんですが、「ご飯を食べる」というのは食事+おしゃべりでだいたい3時間くらいかなと考えていました。
実際に行ってみると6~9時間は一緒に過ごしていました。
甘かった・・・

慌てパンダ
慌てパンダ

長!!!

その間は食べたりお酒を飲んだり話したりカードゲームや麻雀をしたりとだらだらして過ごしました。
親戚たちはみんな台湾語で話すので、私はまったく聞き取れません。(このこともいつかブログに書きたい)
私は食べたりみんなの話を聴いたり(音楽聞く感じ)していました。
ゲームだと言葉はあまりいらないので気楽でした。

大みそか(除夕)

ひまだったので近くの市場周辺をぶらぶら。
いつもと違う品揃えが見ていておもしろかったです。(買わなかったけど)
特にお花はユリを売ってる場合が多かったです。

TIPS

ユリの花は「百年好合」と言い、ずっと幸福な時間が続くようにという意味が込められているそうです。

新年の市場の周辺
新年の市場の周辺
新年の市場で売っていた縁起物
新年の市場で売っていた縁起物

夜は彼の実家に行き、みんなで年夜飯(大みそかに食べるごちそう)を食べました。
この日は仕事がありましたが、大みそかの夜は2時間だけ年夜飯を食べるために帰っていいんだそう!

新年のごちそう
新年のごちそう
からすみ
からすみをこんなに食べたのは人生初

ママが甘い餅を揚げて「揚げ餅」を作ってくれました。
私は日本のおもちを想像していて、

わたし
わたし

おもち+揚げる=おかき?

とおかきが出てくるのを待っていましたが違いました。
天ぷら粉を使ったけっこうヘビーなものでした。おいしかったです。

ママが作った揚げ餅
ママが作った揚げ餅
ママが作った揚げ餅の断片
揚げ餅の断片

新年は台北へ

彼の妹と一緒に台北に行きました。
新年に新しい靴を買う習慣?があるらしく、彼女はブーツを一足買っていました。

三越の広告のうさぎ
三越の広告のうさぎ
モコうさ
モコうさ

怖い・・・

お昼はスシローでお寿司を食べました。
ブリが厚切りでおいしかった。
時間は60分間となっていましたがその前にお腹いっぱいになったので意味がありませんでした(๑´ڡ`๑)

新年のスシロー
新年のスシロー

ホームベース基隆に戻り、夜市で晩ごはんを買いに行くと人の多さに圧倒されました・・・。
私のように人ごみが嫌いな方は新年(と週末)行かない方が◎

新年の基隆廟口夜市
新年の基隆廟口夜市

食事をした後は家族で麻雀(しかもキティちゃん)。
これが初めての麻雀体験でした。麻雀おもしろい!
彼によると台湾の麻雀は日本のよりもっと簡単らしいです。
日本はどんなルールなんだろう?

台湾式麻雀
台湾式麻雀はとても簡単

新年2日目(初二)

新年2日目(初二)は彼のおばあちゃん家に家族みんなで行き、ずーーっと食べたり飲んだりしていました。

大鍋で料理するおばあちゃん
大鍋で料理するおばあちゃん

料理はほとんど全ておばあちゃんの手作り!
どれもおいしい*・'(*゚▽゚*)’・*
おばあちゃん家はニワトリが何匹かいるのですが、みんな集まる時はシメて食べされてくれます。

食べたいヒヨコ
食べたいヒヨコ

おばあちゃんにもニワトリにも感謝

年夜飯
ほとんど全部手作り

最後は爆竹でしめました。

爆竹
爆竹(去年忘れてたやつ)

新年その他

新年は運試し!でスクラッチやロトを買う習慣があるときき、私も100元を1枚買ってみると、100元が当たりました

ピーナッツ
ピーナッツ

マイナスよりマシか

スクラッチ(添刮刮)
スクラッチ(添刮刮)

こんな風に、本当にずっと家族+親戚と過ごしていました。
いつかは慣れるのかなー。慣れるといいなー。
みなさまも良いお年をお過ごしください(๑•̀▽•́๑)✧

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

↓日本にいながらでも台湾グッズを買うことができます!↓

台湾料理をたくさん食べて、もっと台湾料理を知りたくなりこちらの本を買いました。
図鑑を見ているようでおもしろいです(*^▽^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA