
目次
まだまだ自粛生活は続きそう・・・
新しい年になりましたが、まだコロナ禍は当分続きそう・・・
ということで、Kindle Unlimitedで読めるおすすめ書籍を紹介します!
今回は小説、エッセイ、実用書の3つの種類を挙げてみました。
珍夜特急
https://amzn.to/3owYwgR
インドのカルカッタからポルトガルのロカ岬まで、ユーラシア大陸を単独バイクで横断する――。19歳の”私”は、大学の学費を費やして行ったタイ旅行でどこからともなくそんな啓示を受ける。
すぐに卒業を諦め、3年間に及ぶ準備期間を経ていよいよインドに入国した”私”は、いきなり送ったバイクを受け取れないというハプニングに見舞われる。
Amazon商品紹介ページより
著者のクロサワさんが、日本からバイクで大陸を横断する旅行記です。
バックパッカーの安宿の話や、同じように旅をする日本人たちとの交流がおもしろかったです。
どこにも行けない今だからこそ、彼と一緒に旅する気分を味わいませんか?
伊豆の踊子
https://amzn.to/3i1mnTa
「伊豆の踊子」は著者初期の代表作。主人公の二十歳になる旧制高校生は孤独な心を抱いて、伊豆へ一人旅に出る。そこで旅芸人の一行に出会い、十四歳の薫という踊り子に惹かれる。踊り子の若さと清純さが主人公の歪んだ心をいつしかあたたかくときほぐしていく過程に、青春の感情と慕情が融けあった美しい抒情が漂う作品である。
Amazon商品紹介ページより
高校時代に授業で習った方も多いのではないでしょうか。
日本文学の名作です。
伊豆の踊子は中編くらいのボリュームで、読みやすいです。
この文庫にはあと数編短編小説が載っています。
Unlimitedじゃなくてもお得だと思います。
三頭の虎はひとつの山に棲めない 日中韓、英国人が旅して考えた
https://amzn.to/3sb86rW
著者のマイケル・ブース氏といえば、この本ですね。
https://amzn.to/3q7itLG
上記はグルメ好きにもってこいのエッセイです。
三頭の・・・は少し毛色が違います。
「自分の足で歩かないと、日中韓関係はわからないと思った」横浜から始まり、奈良・京都・大阪・広島を経て、福岡へ。在日コリアンの人たちと話し、戦争の博物館を見て回る。福岡から船で釜山へ渡り、木浦・扶安・光州・ソウル・保寧を通り、軍事境界線を見て仁川へ。美容整形に挑戦し、歴史の証言者たちに会う。仁川からふたたび船でハルビンへ渡り、北京・曲阜・南京・上海、そして香港、中華台北。孔子の生まれ故郷を訪れ、転換の時代を生きる香港や台湾の若者たちと語り合った。東京へ帰ってきたとき、ひとつの結論と、未来が見えてきた。『英国一家、日本を食べる』著者の新たなる冒険。
Amazon商品紹介ページより
・・・というように、東アジアの微妙な関係を第三者の視点から考えた少し真面目なエッセイです。
彼の本が好きな理由は、自分の国の知らないところを発見できるからです。
各種雑誌
みんな大好き(?)な雑誌。
Unlimitedのメリットの一つは、雑誌(読めないもののあるけど)が読み放題なこと!
暇つぶしにとてもいいです。普段読まない雑誌も読んだりできますしね。
私のような引きこもりには、世の中の動きや流行りを知りたいときにざっと読めるので便利です(^▽^;)
https://amzn.to/2LzcpN0
https://amzn.to/3i6RBZq
https://amzn.to/3i6RBZq
Hanako TRIP 台湾
https://amzn.to/3i1m1fG
これも雑誌ですが、気に入ったので個別に紹介します!
台湾ロスの方にはたまりません・・・!
おいしそう
↓
食べたい
↓
行きたい
になること間違いなしです。
写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。
https://amzn.to/3i0qxee
カメラ、欲しいんですよね。
カメラ初心者向けに書かれている本です。
作例が多い、見ただけでどんな撮り方をすればいいのかが分かります。
難しい事は分かりませんが、お金の事教えてください
https://amzn.to/38v9JZL
財テク初心者に◎
お金のため方・増やし方・バランスが分かりやすく解説されています。
投資の部分は少し物足りない気が(;´∀`)
会話形式で書かれているので、サクサク読めます。
HTML5/CSS3 全事典
https://amzn.to/3nChNMI
Web制作を勉強している方や、現職の方は一冊あると便利です。
ネットより確実な情報が手に入りますし、Kindleだとかさばらない!
とはいえ、サッと引けるのは紙書籍の方がいいなとは思いました。
まとめ
小説・エッセイ・実用書を紹介しました。
Unlimitedって、実用書や自己啓発書ばかりじゃないの・・・?と疑ってこれまで手を出しませんでしたが、
探せば意外と小説などもあります。探せば。
この探す作業がちょっとめんどいんですよね(-_-メ)
なので、今回の記事や他のサイトのおすすめ書籍をググって参考にしていただければと思います。
普段は手に取らない本を読んで、新しい発見があるかもしれませんよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^▽^*)