目次

中国に初めて旅行したのは2017年3月でした。その時は北京に一人旅をしました。
メディアを通して見る北京と、訪れて自分の目で見た北京は違う部分がたくさんありました。

これもいつか詳しく書きたいな~
「なんだ、(大都市なら)一人で中国に行っても何とかなるし楽しいじゃん!」
とうれしくなって中国に語学留学をすることにしました。
けっこう飛躍しているように聞こえるかもしれませんが(実際そうなんですが・・・)、
大学生の時から中国の文化に生でふれたい、という気持ちがあり、ずっとタイミングを考えていました。
働きながら留学情報を集めて決めた留学先は、山東省のとある中規模の都市でした。
山東省は地図中の丸ピンクの箇所です。韓国は目と鼻の先!の沿岸の省です。
留学先は私の住むところから直行便がなかったので、青島経由で行くことにしました。

北京旅行と同じく、中国東方航空でチケットを予約しました。

中国東方航空はよく遅れることで有名・・・。サービスは普通

特に送れることもなく(ラッキー!)、経由地の青島流亭国際空港に到着しました!
北京と比べるとこぢんまりとした空港です。


中国の運転マナーは・・・
ワイドショーなんかでも度々見かけますが、あれは本当でした。。
事故にはあってないものの、運転が荒い、、、怖い!!
何がひどいかと言うと、
- 1m以内の車間距離で車線変更は当たり前
- 高速の清算ゲートに並んで待たない+割り込む
- 人が通っていてもスピードをゆるめない、車優先
- クラクションの大合唱(とりあえず鳴らす)
日本では運転マナーが悪いと評判の県に住む私ですが、そんなの比にならないくらいひどいです。
中国内で運転できる日本人はいるんだろうか・・・と不思議に思いました。

いたらご連絡ください
結局、留学や仕事で数か月滞在してもこの交通マナーに慣れることはできませんでした(^▽^;)
現地の方に「こんな運転で事故は起こらないの?」と尋ねると「もちろん起こるよ!」という返答でした。
そりゃそうだ・・・あはは。。。

このごちゃごちゃしている雑多な風景が、「ここは中国なんだな、本当に来たんだな」と実感させてくれました。

ホテルから出た通り。高層ビルが間隔がないほど密集しています。

これぞ現代中国だ・・・!

これも一時期ワイドショーで見たやつだ・・・!!
お約束ですよね。こういうの好きです。

やる気のない振る舞いも味がある
いつか日本のメディアにも取り上げられたあの遊園地にも行ってみたいです( *´艸`)
ネズミさん呼び込みをするでもなく、写真の場所に突っ立っているだけでした。
有名火鍋チェーン店「呷哺呷哺(shabushabu)」

市内の大きなショッピングモールの中にある火鍋店「呷哺呷哺」で晩ごはんを食べました。

向かいの女の子2人が、注文した食材をほとんど食べずに出て行ったのに驚いた。もったいない~
私が注文したのは、きのこのスープに羊肉、センマイ、ほうれん草、豆皮(湯葉みたいなもの)、キクラゲなどなど。
お腹がペコペコだったのでたくさん注文しました。これ+飲料で1000円以下くらいでした。安い!!
味もおいしかったです!
火鍋を食べるときは、食材をソースに付けて食べるのが一般的です。
ソースはたくさんの材料がある中から、自分で好きなものを好きなだけ入れて作ります。

一人鍋って楽だしおいしいし洗うのも楽だし、いい事ばかりですよね!
香港発祥のデザート店「許留山」

「許留山」という香港のスイーツショップでデザートを食べました。別腹です(*゚▽゚)ノ
注文したのは、ココナッツミルクにマンゴーの角切りとグレープフルーツと白い小さなタピオカ?がたっぷり入っているもの。
健康に良さそうなところがまたいい!
中華系のデザートは果物やナッツ系などを使ったヘルシー?なものが多いイメージです。
上記の呷哺呷哺と許留山は、中規模以上のショッピングモールに行くと必ずといっていいほどあります。

許留山は台湾にもあるよ
青島桟橋

ご飯とデザートをたんまり食べた後は、青島の夜を散策。
ここhs青島の有名な観光地「青島桟橋」です。
市内の真ん中にある桟橋でアクセスも便利です!

青島の夜景、なかなか素敵だよね
有名な観光地なのでいつも人が多いです。
海辺の街はどこかのんびりとしている雰囲気があっていいですよね~。

フレッシュな生ビールが飲める「啤酒街」
タクシーで10分ほど走ると、青島ビールで有名な街らしい「ビール街」のネオンが見えてきます。
青島市内の有名な観光地です(*^▽^*)
お酒が飲めない人でも、通りを歩くだけでおもしろいですよ!

どれも似ているお店ですが、とりあえず適当にお店に適当に入ります。
啤酒街のほとんどのお店では工場直送の新鮮なビールを飲むことができます(*^▽^*)

青島限定!無濾過の生ビール「原浆」とは?
これは「原浆(yuan2jiang1)」という、無濾過のビールです。
春~夏の期間限定で飲めるビールです。
お値段は普通の生ビールの2倍ほど高いですが、飲む価値ありです!


原浆は基本青島でしか飲めないよ
こちらは黒ビールです。ギネスに比べると薄く、コーヒーのような味がしました・・・。
原浆やオリジナルのビールがおすすめです!


青島旅行2日目は、青島市内の観光地を巡りました!
こちらの記事もおすすめです(*^▽^*)
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

青島も含む分冊版です↓