こんにちは、らにです(*^▽^*)
年末までにご縁があり、某企業でコーダーとして働くことになりました!わーい!
しばらくはサポート的な役割になるとのこと。

精一杯サポートできたらいいな…!
就職が決まるまでの5ヶ月間は、職業訓練校でWebデザインを勉強していました。
このご時世ですから、「どこでも」働けて「自分のスキルで」働けるWeb系の職業が注目されていると感じています、、(職業訓練の選考倍率もこれまでになく高かったらしい)
今現在、私と同じような訓練に申し込もうか考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私もそうでした。
「お金ないし何でもいいから仕事見つけようかな~」とか、「でもずっと憧れてたWebデザイナーになれるかもしれないチャンスだしな~」と、ぐるぐる悩んでいました(^▽^;)
結論を言うと「通ってよかった」です!
そこで、実際に通った5ヶ月間を振り返りながら、メリット&デメリットを紹介していきます!

テレビでエンジニアスクールのCMを見たよ、今アツい業界なのかもね
目次
メリット1:「仲間ができる」
Webデザインはやろうと思えば独学で勉強できます。(私もしていました)
でも、独学だと周りに相談する、もしくは共感する人がいないんですよね…
訓練校に通って仲間ができると、制作物についてアドバイスしあえますし、励ましあえます!他の方の制作物を見て刺激を受けますし。
運がよければ、訓練が終わっても連絡を取り合える友人ができます。
私はできました。全然期待してなかったけど(^▽^;)
メリット2:「体系的に学べる」
これはその学校のカリキュラムによりますが、だいたいのWebデザイン科は必要な知識をまんべんなく学習できるカリキュラムになっているはずです。
学習する順番はこうでした。
- Adobe Illustrator&Photoshop
- HTML/CSS
- jQuery/JavaScript
独学だと、「次はこれを勉強すればいいかな?」や「あれも勉強しないとダメかも…」と色々なものに手を出そうとしますが(私だけ?)、体系的にまとめてあるので学習しやすいです!
もし他に勉強したいものがあれば、並行して自分で学習することも可能です(#^^#)
メリット3:「生活リズムが整う」
これ、けっこう大事だなーと思いました。訓練前は「コロナ禍なのに通学するの?怖いな…」と心配していました。
その心配は消えることはありませんでしたが、朝X時に授業が始まり夕方X時に授業が終わるという規則正しいスケジュールをして
生活リズムが大きく乱れることはありませんでした。
就業してもスムーズに起きられそうです!
ここまでは職業訓練のメリットを紹介しました。今度はデメリットです(;´∀`)
デメリット1:「講師の当たりはずれがある」
これは普通の学校でもそうですよね。職業訓練校もあります。
当たれば、というか自分と相性がいい先生に当たればいいんですが、外れたときは…辛いです(-_-;)
もし外れたら、自分で勉強して上達してやる!くらいの意気込みを持って「これも修行だ」と思いながら耐えましょう。
デメリット2:「復習しないとついていけない&上達しない」
これも学校の勉強全てに言えることなんですが、受け身だとついていけません。
特に、以前全くHTML/CSSを勉強したことがない方は壁にぶつかります。カリキュラムが決まっているため、授業の進みも早いです。
少しでも興味がある方は事前にごくごく基本的なこと(HTML/CSSって何?タグって何?程度)をさらっと見ておくといいと思います。
職業訓練中は就業時間が制限されていますし、給付金をもらう方もいます。時間はたっぷりあるので勉強に集中しましょう(*´▽`*)
デメリット3:「コロナ禍の”密”が気になる環境」
メリット3でも書きましたが、原則通学&対面授業です。(2020年冬時点)
パソコンだしWebデザインを志望する方はネット環境が整っているはずなので、
オンライン授業でもいいじゃん…と思ったのですが、お金も絡んでくるしそういうわけにはいかないんでしょうね(@_@)
私が通った教室はビニールシートはなく、手指&パソコン消毒用のアルコールがあるくらいでした。
すごく気になる方は教室見学の時に見てみた方がいいかもしれません。
まとめ
メリット&デメリットを3つずつ正直に書きました。
デメリット(特に1)もありましたが、それでも5ヶ月かけてかけて通学してよかったな~と思っています。
仲間ができたのは私にとって本当に大きいです。周りにWebデザインに興味がある友人が皆無だったので…
通学するモチベーションがかなり上がりました。ありがとう友人!
職業訓練に申し込もうか迷っている方の助けに少しでもなれたらうれしいです(*^▽^*)
さ、仕事がんばろーー!