目次
「中国語」と言っても、違ったりする
最近、台湾の人と話す機会がありました。
中国語を使って話したのですが、ところどころで話が止まる場面がありました。
もちろん私の中国語が下手くそというのもあります(´v`;)
それだけではなく、大陸で使われる単語と台湾で使われる単語がけっこう違っていたんです・・・!!

ほんとうに通じなくてびっくりした
そこで今回は、大陸と台湾で呼び名が違うよく使う単語をピックアップして紹介します(*^▽^*)
大陸で使われる単語は赤の背景色、
台湾で使われる単語は青の背景色で表しています。
大陸と台湾の単語のちがい18個
ブロッコリー

大陸:西兰花(xī lán huā)
台湾:花椰菜(huā yé cài)
「花」という漢字が含まれているのは同じですね!(大陸の方が花っぽい)
台湾の人と会話しているとき、「西兰花」と言っても本当に通じませんでした…逆も通じないと思います。
ジャガイモ

大陸:土豆(tǔ dòu)
台湾:馬鈴薯(mǎ líng shǔ)
馬鈴薯、日本語と同じ漢字を使っています。
普通に「ばれいしょ」って言ってしまいそう(;´∀`)
サーモン

大陸:三文鱼(sān wèn yú)
台湾:鮭魚(guī yú)
こちらも台湾の単語は日本語と似ていますね。
サーモンの発音は大陸の方が近いです。
ワイン

大陸:白葡萄酒(bái pú táo jiǔ)
台湾:白酒(bái jiǔ)
日本人の大部分が恐れる中国の白酒は、台湾では「高粱酒(gāoliángjiǔ)」と呼ばれています。
台湾で「白酒飲もうよ!」と言われてもあまり怖くありませんね(*´▽`*)
黒酢

大陸:黑醋(hēi cù)
台湾:烏醋(wū cù)
調べてみると、どうやら大陸の黒酢と台湾の黒酢は呼び方だけではなく味も違うようです。
大陸の黒酢は、酸っぱい。台湾のは、ウスターソースの味に似ているそう。
次回台湾に行った時はおみやげとして買おうと思っています。
マヨネーズ

大陸:沙拉酱(shā lā jiàng),蛋黄酱(dàn huáng jiàng)
台湾:美乃滋(měi nǎi zī)
大陸にいるときは、「沙拉酱」の表記をスーパーでよく見かけました。
台湾のは滋養たっぷりな雰囲気が出ていますね(・∀・)
ヨーグルト

大陸:酸奶(suān nǎi)
台湾:優格(yōu gé)
これも実際に使って通じなかった単語でした。
大陸の観光地ではいたるところに飲むヨーグルトを売っている売店があります。
日本よりポピュラーな飲み物のようです。
ハンバーガー

大陸:汉堡包(hàn bǎo bāo)
台湾:漢堡(hàn bǎo)
よく似ていますが1文字だけ違います。これだけの違いなら通じそうですね!
インスタントラーメン

大陸:方便面(fāng biàn miàn)
台湾:泡麺(pào miàn)
大陸でも「泡麺」は使っていたような気がします。
泡は動詞で、”液体の中に物体を浸す”という意味があります。
自転車

大陸:自行车(zì xíng chē)
台湾:腳踏車(jiǎo tà chē)
台湾の単語を見たとき、「画数多くなってる…」と少しひるみました。
脚で踏んで動く車、自転車だなーとイメージしやすいですね。
大陸は電気自転車のような響きがありますね。
タクシー

大陸:出租车(chū zū chē)
台湾:計程車(jì chéng chē)
大陸の「租」は借りる(有料で)という意味があります。
台湾の方はメーターの車→タクシーとイメージできますね。
バイク

大陸:摩托车(mó tuō chē)
台湾:機車(jī chē)
英語の「motor」に近いのは、大陸の単語です。
大陸ではママ+子供2人で乗っているのをよく見かけました。
台湾はバイク天国(怖いけど)ですよね。
地下鉄

大陸:地铁(dì tiě)
台湾:捷運(jié yùn)
大陸の単語のほうがイメージしやすいですね!
パンダ

大陸:熊猫(xióng māo)
台湾:貓熊(māo xióng)
字の順が逆になっています。おもしろいですよね!
なんでだろう?
どちらの単語も単語の初めに「大」を付けて言うこともよくあります。
契約書

大陸:合同(hé tóng)、协议书(xié yì shū)
台湾:契約書(qì yuē shū)、協議書(xié yì shū)
ビジネスでよう使う単語ですね。
大陸で仕事をしたときにもらった契約書には「协议书」と書かれていました。
台湾の単語はそのままですね(*^^*)
単語

大陸:单词(dān cí)、词(cí)
台湾:單字(dān zì)
よく見ると、後ろの「詞」と「字」が違う…!(同じだと思ってた)
言うときに間違えそうです(´∀`;)
「おはよう」

大陸:早上好(zǎoshɑng hǎo)
台湾:早安(zǎo ān)
これはいいんです。分かりやすく違うので。
夜のあいさつが間違うんです(;▽;)
まとめ
上記で紹介した以外にも、まだまだ違う言い方をする単語があります。
中国語とひとくくりにして勉強してもいいですし、違いを意識しながら勉強するのもまたおもしろいと思います。
言語って、本当に奥が深いですよね(*^▽^*)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!